top of page

しのばずいけまち研究会

SINCE 2021-

不忍通り俯瞰スケッチ.png

 CONCEPT 

不忍池とともに生きるまちづくり

しのばずいけまち研究会では、豊かな街路文化を有する上野を舞台に、池とまちの接点からウォーカブル都市を構想しています。

 

2021年度から「不忍池ととともに生きるまちづくり」をテーマに、地元のみなさまと東京大学大学院都市デザイン研究室、その他まちづくりを志す有志で合同での研究会を立ち上げました。不忍池南側を走る広幅員道路・不忍通りを「クルマからヒトへ」の視点からリデザインできないかと考え、有志での調査・ビジョンづくりをはじめています。

 

研究会の名前は地元の方々のアイデアで「しのばずいけまち研究会」に決まりました。

活動コンセプトブック

2021年度の研究会で活動内容・ディスカッション内容をまとめた『しのばずいけまち研究会コンセプトブック2021』がこの度完成しました。そのPDFを公開します。冊子をご希望の方ならびに研究会にご関心のある方は、shinobazu-ikemachi[at]ud.t.u-tokyo.ac.jpまでご連絡ください([at]を@に置き換えてください)。

shinobazu-ikemachi-concept-book-2021-cover.png
231029-1.jpg

 ACTION 

2024.10.19-20

池のほとりの本のみち

不忍池ブックカフェ2024

不忍池の南側の公園内・植栽帯・道路上にまたがって、「ブックカフェ屋台」を設置。本・雑貨・飲食を提供し、池のほとりでゆったりと過ごせる滞留空間を創出します。ウォーカブルな不忍通りに向けて、車道の一部を通行止めとし、「池のほとりが広がった」ような感覚と風景をつくり出す実験的取り組みです。

本のみちチラシ表_0925square2.jpg

(FIN)2024.8.2-3

三角広場活用の第三弾はJAZZ & BEER!路上に小さなジャズステージ付きのビアパブを展開します。水上音楽堂で開催される「UENO JAZZ INN '24」との連動企画ですが、どなたでもふらっとお立ち寄りいただけるスタイルです。

jazzinn.png

(FIN)2024.3.23-31

桜日和の和めぐり広場

不忍通り三角広場ほこみち社会実験2024春

しのばずの 池のほとりで 和をめぐる−−。

三角広場に、4日間限定で火鉢と畳のある小上がりスペースを設えました。組紐・帯結び・書・投扇興などの和の体験。花見弁当・お味噌汁・お団子・お抹茶などの和の食事。地域の老舗の皆様と連携・協力して、新しいストリートの楽しみ方を実験しました。

image.jpg

(FIN)2023.11.27-12.4

三角広場 "日替り"ブックカフェ

不忍通り三角広場ほこみち社会実験2023秋

不忍通りの歩道上にある通称「三角広場」に着目。池のほとりの本のみちシリーズ第2弾として、6日間限定の日替りブックカフェを開催しました。地元では、将来的にはこの広場が、日常的に賑わいや文化情報発信の拠点になっていってほしいと考えています。​

image1.jpg

(FIN)2023.10.28-29

池のほとりの本のみち

不忍池ブックカフェ2023

ウォーカブルな不忍通りに向けたファーストステップ。不忍池の南側の公園内・植栽帯・道路上にまたがって、「ブックカフェ屋台」を設置。本・雑貨・飲食を提供し、池のほとりでゆったりと過ごせる滞留空間を創出しました。

event-title-sketch2.jpg
GLXZjchawAA3XBA.jpeg

 MEETING 

月1回ペースで空きスナックに集いながら

2021年5月、不忍通りから人のための空間をつくり出し、ウォーカブルな都市・上野を目指すことをテーマに、月 1 回の勉強会がスタートしました。 中心メンバーは、沿道の地元関係者の方々、界隈の新しいまちづくりを志す方々、東京大学都市工学科の都市デザイン研究室の面々。 ある時は地元の空きスナックに、ある時はオンラインで。事例を学びながら、模型を囲んで、毎月フラットな関係で議論を行っています。

2023年度からは不忍通りとその周辺で積極的にイベントや社会実験を実施。コンセプトブッ クを指針として、アクションの内容を参加者全員で議論し、周辺団体との意見交換も織り込み、様々な企画を進めている。 イベントや社会実験を通じて、アンケート調査やアクティビティ調査を実施してきたほか、参加者からのフィードバックも踏まえながら、不忍池とまちをつなげることの意味と可能性を共有しています

2024 年度以降も定期的な活動を続けています。

活動に参加してみたい方はお気軽にお問い合わせ下さい。

問合先:しのばずいけまち研究会 shinobazu-ikemachi[at]ud.t.u-tokyo.ac.jp

bottom of page