



東京不忍池のほとり、上野〜湯島をつなぐ「池之端仲町」かいわいは、仲町通りを中心にかつて江戸一流の商舗が建ち並び、「関東大震災までは銀座よりもいい店がたくさんあった」とさえ伝わる街。アーツ&スナック運動は、豊かなナイトライフと多様なアーツ(伝統技術・歴史・芸能・アーティストの総称)を掛け合わせて、“文化的歓楽街”としてのエリアリノベーションをめざすプロジェクトです。2019年秋に開催した歓楽街回遊型の社会実験イベント「アーツ&スナック運動」を起点に、街の文化を再発掘するまちづくりを日々実践しています。
2023.3.2/しのばずホッププロジェクトに関するページを公開しました。
2022.10.18/第3回アーツ&スナック運動(歓楽街回遊型アーツイベント)ページが立ち上がりました。
2022.7.1/仲町通り道路利活用社会実験「しのばずナイトテラス」が始まりました。
2022.4.15/第1回『都市寄生デザイン会議』のレポートをアップしました。
2021.10.20/「ガイトウスタンド」がグッドデザイン賞を受賞しました。
2021.10.6/第2回アーツ&スナック運動(2021.10.22-24)開催情報アップ
社会実験&イベント
PROJECT
01
歓楽街回遊型のアーツイベント『第2回アーツ&スナック運動-ガイトウで文化を味わう三日間-』を2021年10月22-24日に開催。上野〜湯島エリアの路上&空きスナックをアーツでジャック。仲町通りが備える文化的な一面を存分に味わってください。
日常型プロジェクト
PROJECT
05
空きスナックを超短期利用してみませんか?
上野〜湯島には個性豊かな空きスナックが多数眠っています。使ってみたい方&貸してみたい方へ、マッチングやサポートをお手伝いしています。
かいわい研究
CITY
RESEARCH
私たちの活動のメインフィールドは不忍池のほとり、上野と湯島をつなぐエリアです。しのばず和文化プロジェクトを立ち上げ、池を中心にしてさまざまな文化を育んできた「しのばず界隈」の実地研究を進めています。
販売冊子など
ZINE
販売冊子のご案内[準備中]
2019年9月に開催した「第1回アーツアンドスナック運動-池之端仲町をひらく二日間-」の様子とその企画意図などをまとめたデザイン冊子を販売中です。
過去のお知らせ
2020.12.19/オンライン朗読スナック「雁」開催しました。
2020.12.18/オンサイト野外パフォーマンス「雁」開催しました。
2020.11.30/上野湯島ガイトウスタンド&テラス 終了しました。
2020.10.07/「飲める街灯!上野・湯島 ガイトウスタンド&テラス」台風に伴い日程変更となりました(10/14-17)。
2020.10.1/「飲める街灯!上野・湯島 ガイトウスタンド&テラス」詳細アップしました
2020.7.24/「『密に交わる空間』をめぐるラウンドテーブル-歓楽街・繁華街で起きていること、起きうること」開催
2020.6.11/「オンライン発表&討論会|大学生と考える上野の都市デザイン2題」開催
2020.6.11/「オンライン発表&討論会|大学生と考える上野の都市デザイン2題」開催
2020.2.28/第1回アーツ&スナック運動をまとめた冊子販売開始
2019.9.20-21/「第1回アーツ&スナック運動-池之端仲町をひらく二日間-」開催
CONTACT
アーツアンドスナック運動実行委員会は、地元のビルオーナーや商店主を中心に、まちづくりの専門家、東京大学や東京芸術大学の学生などの有志により構成されています。活動にご関心のある方はぜひ一度ご連絡ください。